初心者が無料・課金なしで楽しめる麻雀アプリTOP8!実際にプレイした感想あり

初心者が無料・課金なしで楽しめる麻雀アプリTOP8!実際にプレイした感想あり
けんと

運営責任者

けんと (編集長)

「沼れ!eスポーツ大学」は、eスポーツをこよなく愛するファンのための情報発信メディアです。プロシーンの大会レポートや注目選手の紹介、ゲームタイトル別の戦術解説、さらに業界の裏話まで、独自の視点で幅広くコンテンツをお届けします。初心者にもわかりやすく、競技経験者やファンにも読み応えのある記事を目指して運営中。あなたも一緒に、eスポーツの深みへ“沼って”みませんか?

監修者

気軽に麻雀をプレイしたいときに便利なのが、スマホで楽しめる麻雀アプリです。

ただし、麻雀アプリはとても種類が多いので、どのアプリを選べばよいのかと悩んでいる方もいると思います。

実際にそのアプリをプレイした人の感想や口コミを見れば、自分に合う麻雀アプリを見つけやすくなるでしょう。

今回は、初心者が無料・課金なしで楽しめる麻雀アプリを、実際のユーザーの感想や口コミと共に紹介します。

インストールする麻雀アプリをお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

パリマッチ様広告

UFCアジア&リーズ・ユナイテッドFCの公式パートナー

世界的に有名なブックメーカー「パリマッチ」が遂に日本進出!

今だけ!当サイトの経由の登録者限定!

eスポーツにも使える25ドル/ 3,750円入金不要フリーベットボーナスを進呈!

  • 出金上限$100
  •  携帯番号とメールアドレスの認証だけで即受け取り

さらに、3種類選べるウェルカムボーナス最大$1200がもらえる🤲

本キャンペーンは当ブログ読者限定

 

目次

初心者におすすめの無料・課金なしの麻雀アプリ8選【口コミあり】

麻雀アプリは種類が多いので、自分に合ったものを見つけられるかどうかはとても大事です。

以下では、初心者におすすすめの麻雀アプリを紹介します。

なお、基本的には無料で楽しめるアプリが中心ですが、一部操作するキャラのアバターなどで課金要素がある点には注意してください。

雀魂-じゃんたま-

雀魂-じゃんたま-は、かわいいアニメーションや派手な演出が楽しい麻雀アプリです。

それぞれのキャラのボイスは有名声優が担当しているので、好きな声優さんがいる方にとってはより一層楽しめるでしょう(キャラを増やすためにはガチャを引く必要あり)。

カイジやブルーアーカイブ・コードギアスなど、さまざまなIPとコラボしているので、コラボ先の作品のファンの方にもおすすめです。

特殊ルールでの対戦卓も設けられており、一風変わった麻雀を打つこともできます。

定期的に大会も開催されているので、自分の雀力を確かめてみたい方は大会に参加してみるのもおすすめです。

麻雀格闘倶楽部Sp

麻雀格闘倶楽部Spは、日本プロ麻雀連盟公認の麻雀アプリです。

対戦相手としてMリーグでも活躍しているような人気のプロ雀士も数多く登場するので、プロと対戦しているような感覚を味わえます。

段位認定システムやランクシステムによって、自分の雀力を客観的に評価してもらえるので、成長の過程が手に取るようにわかります。

初心者の方にとっては、見逃しのないオートアガリボタンなどのサポート機能があるのも嬉しいでしょう。

同じアプリを楽しんでいる全国の猛者と熱い戦いを繰り広げられるので、実際に雀荘で打っているような高揚感を感じられます。

NET麻雀 MJモバイル

NET麻雀 MJモバイルは、ゲームセンターなどのアーケードで人気の麻雀ゲーム「MJ」をスマホで楽しむことができるアプリです。

アーケードでも大好評のリアルタイム実況・解説が対局を盛り上げてくれます。

「安全牌」や「切ればテンパイに近づく打牌候補」まで教えてくれるなど、初心者の方にとって嬉しいアシスト機能も充実しています。

短時間でも遊べる一局戦や割れ目ありのルールなど、通常の半荘戦とは異なる特殊ルールが楽しめるのもおすすめポイントです。

麻雀一番街

麻雀一番街は、麻雀大会、ショップ、昼夜の変化などリアル要素が満載の麻雀アプリです。

個性豊かなキャラクターは、攻撃型、守備型、手牌読み特化型など多様な雀風をもっているので、自分の好みにあったキャラクターを選ぶことができます。

キャラクターの声優には、内田真礼や小倉唯などの人気声優が起用されています。

雀士を覚醒することで衣装変更ができるので、自分だけのカスタマイズを楽しめることも見逃せません。

かわいいキャラを操作しながら本格的な麻雀を楽しみたい方には、とくにおすすめです。

https://twitter.com/Utyan_/status/1943736057171746865

オンライン麻雀 Maru-Jan

オンライン麻雀 Maru-Janは、初心者から上級者まで毎日多くの人がプレイしている麻雀アプリゲームです。

麻雀牌の質感や牌の並び方など、徹底的に「リアル」を追究しているので、まるで本物の麻雀牌で麻雀を楽しんでいるかのような感覚を味わえます。

麻雀AI「KIRIN」の存在も、オンライン麻雀 Maru-Janの大きな特徴です。

トップクラスの麻雀プレイヤーの膨大なデータをもとにして学習した麻雀AIなので、麻雀の勉強をしたい方にはとても参考になるでしょう。

対局したい方を招待して一緒に遊べる「セット卓」の機能を利用すれば、友達同士で対局することもできます。

麻雀 闘龍

麻雀 闘龍は、初心者から上級者まで楽しめる本格的な麻雀アプリです。

全国の雀士とネット対戦麻雀の東風戦が楽しめる「フリー対局」では、自分の雀力を試すことができます。

固定ルールで参加者の全ユーザーと平均順位や総合得点などを競い合う「月例会」は、イベント感覚で楽しめるでしょう。

試合形式や持ち点、順位ウマなどの細かい調整もできるので、自分の得意なルールや挑戦してみたいルールで対戦ができるのも便利です。

リアル麻雀 雀龍門M

リアル麻雀 雀龍門Mは、多彩な演出によって麻雀の臨場感と爽快感を体感できる麻雀アプリゲームです。

全国のプレイヤーと対局できる公式戦、友達やAIを相手にじっくり練習できる練習戦、納得できるまでプレイできる無料戦と、3つのモードを備えています。

レーダーチャートで得意不得意や好みを分析してくれるので、自分の雀風や打ち筋の確認をすることが可能です。

キャラクターのアバターを変更できたり、条件を満たすことで強さを表す称号やトロフィーを獲得できたりといったお楽しみ要素があるのも、人によってはうれしいポイントでしょう。

みんなの麻雀

みんなの麻雀は、初心者から上級者までの思考レベル別に10種類の雀荘で麻雀の対局ができる麻雀アプリゲームです。

最初はレベル1の雀荘しかオープンしていませんが、特定条件を満たしていくことで上のレベルの雀荘が解放されるので、自分の雀力の向上を実感できます。

「フルオープンモード」では、対戦相手の手牌がすべて公開された状態で対局が進むので、打ち筋の勉強に役立つでしょう。

「サバイバル対局」と「テクニカル対局」の2つのランキング戦で、全国1位を目指して全国のプレイヤーたちと競い合うのも楽しいです。

\深田えいみ推薦!世界最大級の大人気ブックメーカー!/

初心者が無料のアプリで麻雀を楽しむメリット

麻雀は基本的にはリアルな牌を使って楽しむゲームですが、アプリで楽しむことにもメリットがあります。

初心者の方が無料のアプリで麻雀を楽しむメリットを、紹介しましょう。

緊張せずに打つことができる

麻雀を打てる一般的な場所としては街中にある雀荘が挙げられますが、知り合い同士でのセット利用でなければ、初対面の方と麻雀を打つことになる場合もあります。

麻雀を始めてまだ間もなく、リアルな牌を扱った機会もあまりない方にとって、面識のない方と麻雀を打つのはとても緊張することに違いありません。

「牌をこぼしてしまったらどうしよう」「点数計算を間違えたらどうしよう」といった不安ばかりが頭を巡って、肝心の麻雀を楽しめない可能性もあります。

麻雀アプリならオンラインで相手の顔を見ることなく対戦できますし、モードによってはCPUとの対戦も選べます。

そのため、初心者の方でも緊張することなく対局できるでしょう。

点数計算などもサポートしてもらえる

麻雀初心者の方にとって大きなハードルになり得るのが、「点数計算」です。

役の翻数をただ覚えればよいだけではなく、手牌構成に応じた符も踏まえて点数を算出しなければならないので、初心者の頃は頻繁に打点の申告ミスをしてしまいます。

麻雀アプリの場合、アガったときの点数計算を自動で行ってもらえるので、打点を間違える心配がありません。

テンパっているときに待ち牌を表示してくれたり、アプリによっては「牌効率的に有利な打牌」を教えてくれたりすることもあるので、初心者の方でも安心です。

場代が発生しない

雀荘に行って麻雀を打つと、1半荘あたり一定の金額の場代を支払わなければなりません。

金額は雀荘によってまちまちですが、1半荘あたりの場代が300円だとすると、10半荘打つと3,000円もの支払いが生じることになります。

一方、麻雀アプリで麻雀を楽しむ際には、場代という概念はありません。

そのため、どれだけ長く麻雀を楽しんだとしても課金などでお金を使わない限り1円も支払う必要がないのは、大きなメリットといえるでしょう。

打ちたいときにすぐ打てる

雀荘で麻雀を打つ場合、フリーにしてもセットにしても卓が空いていなければ麻雀を打つことはできません。

行ったタイミングでちょうど卓が空いていれば問題ありませんが、卓が埋まっている場合、運が悪いと1時間以上待たないと麻雀が打てないこともあります。

その点麻雀アプリでは、オンラインで全国の人がアクセスしているため、数秒待っていればゲーム開始に必要な4人が集まり、ゲームを始めることができます。

ほぼ待ち時間なしで麻雀を楽しめるので、スキマ時間に楽しむのにもってこいです。

牌譜が残る

麻雀の上達を目指す場合、自分の打った麻雀の振り返りは欠かせません。

その際に重宝するのが自分の打牌などを記録に残した「牌譜」ですが、多くの麻雀アプリでは牌譜を確認できる機能が備えられています。

麻雀はリアルタイムでの対人戦ということもあり、瞬間ごとに適切な判断を下すことが難しい場合もあります。

対局が終わってから自分の牌譜を見返してみて、適切な判断ができていたかどうかを振り返ることで、麻雀の実力を着実に伸ばしていくことができるでしょう。

初心者が無料のアプリで麻雀を楽しむデメリット

上述してきたように、麻雀をアプリで楽しむことにはいろいろなメリットがありますが、デメリットがないわけではありません。

初心者の方が無料のアプリで麻雀を楽しむデメリットを、紹介します。

リアルな牌の感触に慣れられない

「実際に麻雀牌を触ること」は、麻雀の楽しみのひとつです。

麻雀牌を触ることによって「麻雀をしている」という実感が生まれやすいですし、牌さばきも成長していきます。

徐々に牌さばきが上達していくことを実感することで、自然と「麻雀がうまくなっている」と感じられるでしょう。

麻雀アプリは便利ですが、リアルな牌の感触に慣れられない点では実際の麻雀に及びません。

麻雀は実際の牌を使ってナンボという方は、麻雀アプリでの麻雀は楽しめないかもしれません。

点数計算が上達しない

麻雀アプリで麻雀を楽しめば、点数計算を自動で行ってくれるため、点数を誤申告する心配はなくなります。

しかしそれは、裏を返せば麻雀の点数計算が上達しないということでもあります。

今後ずっと麻雀アプリで麻雀を打ち続けるのであれば、点数計算をすべてアプリに丸投げしても問題はありません。

しかし、実際にはセットやフリーなどで雀荘で麻雀を打つ機会もあるでしょう。

そういった機会に備えて、自力で点数計算をできるように訓練することは欠かせません。

対人戦ならではの醍醐味を味わいにくい

麻雀は不完全情報ゲームで、自分の手牌と全員の捨て牌や鳴きで晒した面子など、限られた情報からいろいろな判断を下す必要があります。

そういった基本的な部分は麻雀アプリの麻雀でも雀荘で打つ麻雀でも同じですが、麻雀アプリの麻雀は「対人戦であることの醍醐味を味わいにくい」という欠点があります。

実際に対面して麻雀を打っていると、大物手が入っている人はいつもよりソワソワしていますし、急所を鳴きたい人は他家の捨て牌に対して神経質になりやすいものです。

そういった「リアルで対面しているからこそ感じ取れる情報」を戦略として生かすのも、麻雀の醍醐味のひとつです。

麻雀アプリでの麻雀は手軽で便利ですが、麻雀というゲームを味わい尽くすのであれば、実際に人と対面しながら打つ麻雀のほうが向いているかもしれません。

初心者おすすめの無料の麻雀アプリで麻雀を楽しもう

無料で楽しめる麻雀アプリは種類が多いので、自分に合ったものを選ぶことが大事です。

牌の操作感に重きを置く方もいれば、リーチ時の演出や操作できるキャラクターを重視したい方もいるでしょう。

今回紹介した麻雀アプリは、いずれも多くの方が楽しんでいるアプリです。

それぞれの特徴を参考にしていただき、自分に合ったアプリを見つけて麻雀を楽しんでくださいね。

\深田えいみ推薦!世界最大級の大人気ブックメーカー!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次